ソフビ人形修理のアレコレをメモしておく

ソフビとは、ソフトビニールの略で、リカちゃん、ウルトラマンなど中空人形の素材
塩ビモノマーを溶解して型に注入し、熱で重合させて作られるようで、素人自作は無理とのこと。

ソフビのおもちゃは、累計で 21 / 1049 の 2 % で、修理例が少ないのでメモ程度である。

各部位回転部の破断がほとんどである。
構造が共通しているので、共通修理方法をまとめ、そのあと各部別にメモしておく。

ソフビを切開くことはできるだけ避けたいが、切ることも選択肢の 1 つ。
一体成形だと思っていたが、組立て後接着しているものもあり、ネジ止めと変わらない。
先入観にとらわれないことも必要。



部位

@首

A肩

Bひじ

C手首

D胴

E股

Fひざ

G足首


そのあと、
Hその他いろいろとする。





共通構造 1


黄色側の逆凸ブロックを赤色側の穴に差し込んで回転できるようになっている。
破断は、黄色側の@〜B、赤色側のC部である。








どちらの破断でも、Dボルト( M 2 ・ M 2.6 ・ M 3 )、Eナット、Fワッシャで逆凸ブロックを固定する方法となる。
@の破断では、ワッシャとネジでも可能。

Gは、ボルトの固定用で、紙テープを瞬間接着剤 ( 以後 401 とする )でボルトに貼り付けながら太くする。
Hは、充填体積のある接着剤

GHは、ボルトが 10 mm ぐらい差込めて接着できる寸法があれば不要
GHは、黄色部を少し切り開き、挿入接着し、切り開いた肌は、401 で接着する。
切開は、型の接合線のところをカッターナイフで切る。





赤色側Cの破断は少ないが、黄色側の逆凸ブロックをくりぬき、天地逆にしてやる。




共通構造 2


回転はできないが、屈曲ができる。
@樹脂製両頭ピンの外れなどがあった。

抜けたピンおよび穴が変形しており、入らなかったので、φ 2 のボルトを通し、ナットの代わりに、401で抜けを防止した。
ボルトの先は丸くし、外に出過ぎないようにして先端を隠すように接着剤を肉盛し、水性ペイントを滴下して目立たなくしておいた。

A凸側破断のときは、U 字形針金を差込接着する。

B端材を接着し、ボルトのガタをとる。

幅がいるときは、靴下をとめているアルミ片( ソッパスという )が使える。




共通構造 3


ボールジョイントが破断したときは、受け側を切り開き、ボールに心金を通して 401 で接着する。
切り開いた所を 401 で接着する。

回転固定が甘い場合、ボール表面を 401 でコーティングする。
スキマに水性木工ボンドを注入し、よく乾燥させてやるとソフビ同士はくっつかず、充填剤とすることもできるらしい。

受け側が破損の場合、フィギュア用ボールジョイント( 1 セット ¥40 程度 )にそっくり入れ替える。


PPC-T01 ( 大 4 中 6 小 4 個入り ) ¥500






- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

(1) 首

実例 1 NO.220

@頭部内に残った逆凸ブロックを取り出す。
逆凸が半割り構造なので、ピンセットで半分に分解してから、仰向けに寝ころがり、頭を振って穴にブロックを誘導し、ラジオペンチでつかんで抜く。

A円錐ブロックの中に M 3 のナットを入れ、接着

B首側の半割り部を拡げ、M 3 のボルトをはめ込んで接着

C首のボルトに逆凸ブロックをねじ込み、接着

D逆凸部の付いた首を頭に差込む


実例 2 NO.761

@逆凸部が破断、これは首が 200 度くらいまでしか回転しないようにストッパがついていたが、スペースが苦しいのでこの機能は撤去している。

A切れた断片は使用せず、座付ネジをねじ込み接着した。





(2)肩

基本構造 1 〜 3 の方法

実例 NO.1052


@桧棒などに紙テープを 401 で貼り付けながら内径に合わせる。

A充填体積のある接着剤で、棒を固定する。
脇下を切り開いたほうがやりやすい。



別構造

エポキシ樹脂の骨を入れた。
低粘度 2 液樹脂は GM-9050、エアコン室外機の FAN 前に置き、高温で硬化促進。
低粘度なので、流動性はいいが、硬化に時間がかかる。完全硬化には1 週間ぐらい?
流し込みタイプで硬化に 2 〜3 日かかる。
割れ部はしっかりふさいでおかないとエポキシが流れ出る、テープなどでのマスキングは浸透して糊が効かなくなるので NG
腕の途中に木工ボンド塗布の綿栓を入れ、樹脂量削減



(3)ひじ

基本構造 1 〜 3 の方法

実例 NO.302
実例 NO.788


(4)手首

基本構造 1 〜 3 の方法



(5)胴体

基本構造 1 〜 3 の方法

実例 NO.1053

別構造

@破断面は、401で接着

A補強のため、幅 5 〜 8 mm 程度の短冊形不織布 ( マスク地 )数枚を花びら状に 401 で接着

B親テグス
太目のテグスを股下に通し、結んで親ループを作る。
数 mm が外部に出る。
結び目は、401 でゆるみ止めしておく。

C細めのテグスで子ループを作り、逆凸部を 4 個所ぐらい引っ張って、接着部補強および抜け止めとする。

胴体の回転角度は少しあればいい。

実例 NO.913
実例 NO.944




(6)股関節


肩部と同じ方法
@破断部は接着

A紙テープ巻き丸棒

B充填接着剤

実例 NO.462









足がズクの場合
@破断部は接着

A姿勢半固定用の針金が入っている場合、先をカットしてセンターから除去する。

Bボルト、ワッシャ、ナットで固定する。
ナットは、両側に面取りのある薄いナットを使う。
ボルト先端は、ナットと 「 つらいち 」 にして指が引っかからないよう、ヤスリでツルツルに仕上げる。
ナットを一旦ゆるめて 401 塗布後、増し締めする。

実例 NO.996





足が球面の場合
@緑のジョイントピンの破断では、接着修復は無理なので製作した。

Aファストン穴あき端子に M 3 ワッシャを半田付けしてヤスリで整形
足付け根ボール部と腰部球面ブロックを切開してはめ込み後、ブロックを 401 で接着

実例 NO.1362





(7)ひざ

基本構造 1 〜 3 の方法

実例 NO.1062


(8)足首

基本構造 1 〜 3 の方法




- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

(9)その他

@接着剤
ビニル系接着剤は、体積がある、強度が少ない、乾燥が遅い・・・ので使用していない。

瞬間接着剤は、ロックタイト 401
ロックタイト 770 プライマーを併用すれば最強?
硬化、白化などビニルには適当でないかもしれないが、今のところコレ。

家庭用に 20 g は多すぎて、風邪を引かしてしまう。
割高だが 3 g 3 個入りもある。
使用後すぐに出口を布で拭き、キャップを確実に締める。



充填用接着剤は、ボンドクイック 5 やボンド SU など
グルーは固化が早すぎて、ゆっくり芯合わせができないのと追加工がうまくできないので使用していない。



パテは、タミヤエポキシパテ

欠損部の補修用
適当な大きさに切り、2 片をこねてやる。
硬化後ヤスリ可




A塗料
水性プラモ塗料でハケ塗り
黒、白、シルバー以外は色が合わない。
肌色は、各社の数色をそろえておく。

ボルト隠しなどは、爪楊枝で滴下
ソフビ専用塗料もあるが、使用したことはない。

小さいところなら、油性カラーマジックでごまかせる。

30 cm ぐらいの観賞用大物の場合、吹付け塗装する。

水性塗料で、2 色吹付け、5 色ハケ塗りの 7 色合計 10 cc を使用した。

吹付け塗装参考 HP




Bソフビ肌のシミ
肌にシミ付いた洋服の染料、マジックなどは、一般の洗剤や溶剤では取れない。
ソフビ塗料用のシンナーを綿棒につけてこすると少しずつ取れる。

ペーパーがけして荒れた表面をツルツルにできる。
主成分は、ビニクラ - CH という有機溶剤らしい。
イリサワ V カラー専用シンナー 100 cc で ¥400

水性木工ボンドを塗り、乾燥後めくり取る方法もあるらしいが、当方の試行ではまったく取れなかった。



C洋服
スッポンポンで持ち込まれるのが多いが、お子さんは、気にもしていない様子。
ママさんの手前、股を広げたりジロジロ見るわけにもいかず、そそくさと入院処理してしまうネ。

ブログ画像は、おもちゃと言えども、スッポンポンはイケナイ気がする。
いちじくの葉で隠すと余計イヤラシクなる。
お人形の服は高価なので、テイッシュや手じかなもので隠していた。
100 均にエリーちゃん用の服があったので、これを着せてやることにしている。




Dブログの修理画像
生々しい修理画像は、大人でも ドキッ とするが、お子さんによってはショックの心配があるので、サムネイルクリックにして先に保護者にみてもらうようにしておく。
画像なしにすれば心配はないが、文章だけではわかりにくいし、どうしたか知っておきたい親御さんもいるだろうから、お任せする。

実例 NO.1053



E逆凸部が穴に入らない
穴部の凹変形により、どうしても差し込めなかった。

実例 NO.105


F変形の修正
経年変形は、ドライヤーで加熱してクセが取れても冷えたり、時間がたつと元に戻ってしまう。
発泡スチロールなどを入れてやらないと直らないが、接着がはずれても踏ん張れるようにしておく。

@へこみ部
Aへこみ修正ブロック
B接着剤
これだけでは、当座はよくても、へこもうとする潜在圧力に耐えられず接着が外れる。

Cカウンターブロック
Dふんばり棒



G植毛
頭髪が抜けている場合、植毛となるが、未経験である。
頭全部だと 30 g 程度の毛が必要で ¥600 ぐらいするので、100 均などで安価な毛がないか探してからにする。











---- 2016.10.12 ----